忍者ブログ

今日も井上陽水(忍)

井上陽水ってどんなひと?わからないから知りたくて。今日も明日も明後日も。

   

井上陽水 氷の世界ツアー 6/8高知

  井上陽水 氷の世界ツアー2014 
  高知県立県民文化ホール・オレンジホール 高知県高知市
  2014年6月8日(日) 17:30開演   晴




01.自然に飾られて                「ハンサムボーイ 」1990
02.感謝知らずの女             「断絶」1972 
03.水瓶座の夜         「UNDER THE SUN」1993
04.あかずの踏切り       「氷の世界」1973
05.はじまり              ↓
06.帰れない二人
07.チエちゃん
08.氷の世界
09.白い一日
10.自己嫌悪
11.心もよう             同 B面
12.待ちぼうけ             ↓
13.桜三月散歩道
14.Fun
15.小春おばさん
16.おやすみ
17.リバーサイドホテル      「LION &PELICAN」1982
18.ジェニー My love        「スニーカー ダンサー」1979
19.愛されてばかりいると     「LION &PELICAN」1982  
20. 海へ来なさい                       「スニーカーダンサー」1979



アンコール

21.御免                                        「二色の独楽」1974
22..夢の中へ             「夢の中へ」1973(single)
23.少年時代             「ハンサムボーイ」1990
24.眠りにさそわれ          「二色の独楽」1974        



Piano & keyboards:小島良喜 Chorus & Synthsizer:澤田かおり Chorus & Percussion:Lyn
Bass:美久月千春 Drums:野崎真助 Guitar:今堀恒雄 Guitar:長田進 

  高松からの途中は雨模様だったのに、高知はさすがの南国晴れ。初めて桂浜のほうへ行き太平洋を見る。うわーーー!
気持ちがいいとはこのことか。晴れ晴れする。海まるいねーと幼稚な感想をいうわたしに、ご一緒してくれたRMさんはここに住みたいとまで言い出していた。

  気温もぐんぐん上がって多分真夏の暑さ。でも陽水は、報道でこちらは水浸しかと心配していたと言い、みなさまのおかげでこんなにいい天気の高知に来られましたと喜びのご挨拶。拍手拍手、陽水コール。高知のみなさんは明るい。
  昨日の高松のコンサートでも声量充分で勢いがあったが、今日の高知では南国パワーでいやましていると思うのは気のせいか。MCも多くて楽しく聞いて笑って。それなのに演奏となると圧倒されるというこの落差には毎回感嘆する。

  「小春おばさん」の前か別のタイミングか高知の話。(引用は全て不正確です)
  いまは黒潮町という土佐佐賀は父のふるさとなので小学校のころ度々訪れた。父方の親戚はこちらで自分の住まいは福岡と遠いのであまり親しく話したりできなかった。こんにちは という感じ。多分そんなことを申し訳なく思っての曲が「小春おばさん」。
  と聞くと井上少年の姿が浮かぶ。土佐佐賀の駅は、何年前か四万十の弾き語りライブに行くときに通った。山あり海あり川もあるきれいなところだった。海から遠い福岡筑豊で黒い川を見ていた井上少年の目にも、その風景は美しかったことだろう。
  高知から電車だとだいぶ遠かった記憶だが、ご親戚はこの日ライブ会場にお越しになっていたのだろうか。〝小春おばさん”はお元気なのでしょうか?

  ご当地繋がりで書くとアンコールの最初に、「ではご当地の・・・」と「御免」
  これは土地の名前で、路面電車の行先に「ごめん」と書いてある。帰りのJRの高知の次の駅が「ごめん」、漢字だと「後免」と書く。

  ツアーの始まり頃はそうでもなかったと思うのだが(わたしの記憶はあてにならないが)、アルバム『氷の世界』の当時のことをいろいろ話す。聞くと想像が膨らんで、または思い出など浮かんでいいものだ。いっそうくっきりと聴ける。
  清志郎とつくった2曲(「帰れない二人」と「待ちぼうけ」)については「多分同じ日に、カレー前カレー後」と省略されていたが、カレーの一言があるだけで状況が浮かぶ。

  間違えて高松の部に書いたが、「チエちゃん」について、シンプル、最近お気に入り、ほとんど作らないワルツの曲、タイトルもいまならこうは付けないなどなど。
  それにしてもチエちゃんはどこへ行ったのだろう。

  また例えば「愛されてばかりいると」について毎回「バブル期に作った。浮かれる人たち(女性?)に向かって」みたいなコメントに、いわゆるお立ち台で踊る(TVで見ただけだが)彼女たちの姿が浮かんでそういう曲だったのかなんて思う。この曲には男声コーラスが入り厚みがある。メンバーのどなたがうたっておられるのだろうか。

  高松ではうどん、高知ではかつお、どの日も、すぐそこにはいかない的な性格って話も興味深かったが書ききれない。
  
  終演後RMさんに誘われて”出待ち”。行ってみるとずいぶん大勢いるので、ちょっと離れて待つ。「Fun」でうたわれているのはこのfanたちの昔ね、と思う、男性もおられたが・・。楽屋口から出てきた陽水は大きな声で「さようなら!」と手をあげて車に。
  かくして熱い暑い高知のコンサートは終わったのでありました。 
  

 次回以降  (東へ西へ ですね)
6月13日(金) 相模女子大学グリーンホール 神奈川県相模原市   開演 午後6時30分
 6月14日(土) ベイシア文化ホール       群馬県前橋市  開演 午後5時30分
6月26日(木) 市民会館崇城大学ホール    熊本県熊本市     開演 午後6時30分
6月28日(土) 福岡サンパレスホテル&ホール 福岡県福岡市    開演 午後6時00分
6月29日(日) 長崎ブリックホール        長崎県長崎市    開演 午後6時00分
  


井上陽水オフィシャルサイト

『井上陽水ドキュメント「氷の世界」40年』 NHKBSプレミアムで2013年12月28日に放送    
オフシャルサイトの12月21日付のお知らせ

「氷の世界 40th Anniversary Sprcial Edition CD & DVD」

井上陽水うたのことば

PR

井上陽水 氷の世界ツアー 6/7高松

  井上陽水 氷の世界ツアー2014 
  アルファあなぶきホール(香川県県民ホール) 香川県高松市
  2014年6月7日(土) 18:00開演   晴




01.自然に飾られて                「ハンサムボーイ」1990
02.感謝知らずの女             「断絶」1972 
03.水瓶座の夜         「UNDER THE SUN」1993
04.あかずの踏切り       「氷の世界」1973
05.はじまり              ↓
06.帰れない二人
07.チエちゃん
08.氷の世界
09.白い一日
10.自己嫌悪
11.心もよう             同 B面
12.待ちぼうけ             ↓
13.桜三月散歩道
14.Fun
15.小春おばさん
16.おやすみ
17.リバーサイドホテル      「LION &PELICAN」1982
18.ジェニー My love       「スニーカー ダンサー」1979
19.愛されてばかりいると    「LION &PELICAN」1982  
20. 長い坂の絵のフレーム         「九段」1998


アンコール


21  海へ来なさい                         「スニーカーダンサー」1979
22.夢の中へ             「夢の中へ」1973(single)
23.少年時代             「ハンサムボーイ」1990
24.眠りにさそわれ          「二色の独楽」1974  

   おまけ:「たいくつ」

Piano & keyboards:小島良喜 Chorus & Synthsizer:澤田かおり Chorus & Percussion:Lyn
Bass:美久月千春 Drums:野崎真助 Guitar:今堀恒雄 Guitar:長田進 


   6月になって初めてのライブ、一曲目は律儀に(?)6月のうた「自然に飾られて」。客席の笑顔をライトが照らす。
   陽水も薄い色のジャケットに衣替え。軽やかです。

  高松にバスで渡るのは初めて、はいいが、楽しみにしていた明石大橋渡橋の瞬間を眠っていて見過ごした。でも淡路島から鳴門に渡る海はしっかり見た。渦潮はどちら側だったのか、ともかく瀬戸内海は美しい。
  午後になって思いがけないメール。香川県のTさんからで「陽水コンサートに今日行きます」と。陽水コンサート初体験というのでいささか緊張する。わたしが緊張するわけは何もないのだが(笑い)

  怪しかった天気も晴れ男さんパワーのおかげで快晴に。陽水もニュースで見たと四国の大雨情報を心配し、みなさんのおかげでいい天気に・・・と挨拶する。
  その美しい季節(いま)の曲から始まって3曲終わり、『氷の世界』の部に入るご挨拶に拍手が涌く。

  3曲目「帰れない二人」のあと、「いまの3曲はメドレーで・・・あのう続けて・・・まあ説明しなくても・・・」(引用は正確ではありません)と。
  「次はシンプルな曲。最近は好きになって、ワルツの曲はほとんど作らないし、タイトルも今ならつけない。チエちゃんという曲です」(引用は全て不正確です)  ワルツだったんだ・・・と思って聴く。
  (訂正:高松で、ワルツとは聞いていないですよ。とC先輩からご注意。高知での間違いらしいです)
  もっとあとだが「自分の曲を好きとかいうのはおかしいが・・・」みたいな言い訳もあった。長年にわたり多くの曲があるわけだから、聞いてみたら、うたってみたら、意外にいいねなんてことがありうるのだろう。

  陽水コールも多く、陽水もそれに応えたり、『氷の世界』制作にまつわる話も興味深く聞き入り、和やかな会場で楽しくライブは進んでいた。わたしはよりによって「白い一日」で咳き込んで、飲んだ水を足下に戻して「事件」の瞬間を見損なったので真相はどこかで読めると思うが、「自己嫌悪」のハモニカの準備をして「たいくつ」を少しうたったあとだったらしい。なーんてもったいぶるほどのことではないが、陽水も人間なんですね。可愛かったです(笑い)
  「やってやろうじゃないか!」もおおいに受けてましたね。「桜三月散歩道」の”語り”のこと。
  「FUN」の背景も興味深かった。いろいろきっととどこかで読めると思う。他人任せで終わっていいのか?わたし。

  とりあえずこちら loveloveDomeiさんのネタバレレポートをどうぞ






  明日は  6月8日(日) 高知県立県民ホール・オレンジホール 開演は 午後5時30分
  


井上陽水オフィシャルサイト

『井上陽水ドキュメント「氷の世界」40年』 NHKBSプレミアムで2013年12月28日に放送    
オフシャルサイトの12月21日付のお知らせ

「氷の世界 40th Anniversary Sprcial Edition CD & DVD」

井上陽水うたのことば

井上陽水『氷の世界』Special Edition

  いい加減なことを書いてはいけない。直前のエントリーについての自省です。
       DVDについての記載を訂正かたがた追加しておく。
  
  『氷の世界 40th Anniversary Sprcial Edition CD & DVD』
   発行:NHKエンタープライス 販売元:ユニバーサルミュージック
   本編80分+特典映像7分(「氷の世界」と「帰れない二人」演奏フルバージョン)

  DVDのケースにちゃんと書いてあった。小さな字は避ける習性で見もしなかった
のだ。
  この上半分の部分は「TAPE CARD」のコピー(?)で、Title や Artist の欄に手書き文字が入っている。NHKの番組にもあったそれ。順番の変更なども見られて臨場感がある。


  CDケースをあけるとカラー写真。その頃もさすがにカラーはあったけれど、コンサートの開演前に上演される映像が白黒なのでちょっと驚く。ロンドン録音時の写真らしい。

  どちらもなかなか心くすぐるパッケージですね。

  「白い一日」Another takeは?
   聴きなれているせいか、アルバムに入っているほうが好きかもです。



井上陽水オフィシャルサイト

『井上陽水ドキュメント「氷の世界」40年』 NHKBSプレミアムで2013年12月28日に放送    
オフシャルサイトの12月21日付のお知らせ


井上陽水 氷の世界ツアー5/31周南

  井上陽水 氷の世界ツアー2014 
  周南市文化会館  山口県周南市
  2014年5月31日(土) 18:00開演   晴  暑い






01.5月の別れ                      「UNDER THE SUN」 1993 
02.感謝知らずの女             「断絶」1972 
03.水瓶座の夜         「UNDER THE SUN」1993
04.あかずの踏切り       「氷の世界」1973
05.はじまり              ↓
06.帰れない二人
07.チエちゃん
08.氷の世界
09.白い一日
10.自己嫌悪
11.心もよう             同 B面
12.待ちぼうけ             ↓
13.桜三月散歩道
14.Fun
15.小春おばさん
16.おやすみ
17.リバーサイドホテル      「LION &PELICAN」1982
18.ジェニー My love        「スニーカー ダンサー」1979
19.愛されてばかりいると     「LION &PELICAN」1982  
20. クレイジーラブ                      「EVERY NIGHT」1980 
21.いっそセレナーデ        「9.5カラット」 1984

アンコール




22.傘がない                                「 断絶  」1972
23.夢の中へ             「夢の中へ」1973(single)
24.少年時代             「ハンサムボーイ」1990
25.眠りにさそわれ          「二色の独楽」1974        




Piano & keyboards:小島良喜 Chorus & Synthsizer:澤田かおり Chorus & Percussion:Lyn
Bass:美久月千春 Drums:野崎真助 Guitar:今堀恒雄 Guitar:長田進 

  (2014年6月2日追記)
  山口県と福岡県は海を挟んでいても隣同士。密接な関わりがあるらしい。
  山口の人を認識したのは小倉の予備校の寮で、と陽水は話していた。その小倉とのちに移る博多の校名を挙げたのか、わかる人にはわかる的な笑いが起きる。
  ただ「周南」には馴染みがないと。どこも合併で馴染みのない地名が増えている。陽水にとっては、ここは「山口」あるいは「徳山」なのだろう。
  そんなわけである意味地元的な土地。リラックスしてMCも多く、声の張りもあって余裕のコンサートだった。リラックスのあまり?「心もよう」のイントロをミス?したのか中断したのはご愛嬌。そんなとき「みなさんいいモノを見ましたね」などどと笑わせるのも貫禄か。でも一瞬で引き締まった表情に笑いは消えて集中する。この切り替えは怖いようだ。

  この日も思い出話が続く。「その頃はもっと痩せていた。いまここに出てくると(バックの映像のこと?)面白いのに」と言ったのはどの段階か。着地点が不明だが「ちゃんと話を落として欲しいと思うのはわがまま・・・」の言葉に何の文句もございませんというしかない(笑い)。

  前日の福山でなかった話は「桜三月散歩道」の誕生秘話。作詞は長谷邦夫(それまで会ったことはなかった)、雑誌「まんがNo.1」、付録のソノシート(CDの薄いの)などなど。依頼されて作曲した。セリフの箇所はえーーー!と拒否反応だったが若いぺーぺーだから仕方なく・・・みたいなお話。
  で唄いだすと会場から「あー」と声にならない声。あーあの曲ね。

  「小春おばさん」を若い人が怖いと言うがわからないと言ったのは、例のTV番組で、愛ある野次馬の3人、リリー・フランキー、みうらじゅん、山口隆(サンボマスター)がアルバム『氷の世界』全曲解説?の折の発言のことだろう。 この3人が勝手にいろいろ解説しているのは面白い。(番組名が長いので下にリンクを貼っておく)
  怖いというのは世代の差か。白黒の映画が(自分は)好きだが子供たちはいやがるのと同様な?というふうな陽水のコメント。さてどうなのでしょうか。わたしは若い世代ではないが「怖い」というのは、そういわれるとちょっとわかる気がする。

  余談だが「『氷の世界』発売40周年記念盤」 に同梱されている上記の番組のDVDには「未発表映像」が入っているらしい。ちらっと見たが、少なくとも「チエちゃん」についての話が収録されている(TVにはない)。リリー・フランキーの「赤い靴?」というヒントがわたしには興味深かった。
  DVD収録時間は 1時間19分58秒  NHKの番組 1時間15分1秒  4~5分間の差。まだ何かあるのでしょうか。

  このDVD付き『氷の世界』はコンサート会場でも買えます。バッグにもなるクリアファイル付き。


  快調の山陽道2daysを終えて次は四国へ。昨年は公演がなかったからさぞかしお待ちかねでしょうね。

  2014年6月7日(土) アルファあなぶきホール(香川県県民ホール)  開演は 午後6時00分
       6月8日(日) 高知県立県民ホール・オレンジホール       開演は 午後5時30分
  
 


井上陽水オフィシャルサイト

『井上陽水ドキュメント「氷の世界」40年』 NHKBSプレミアムで2013年12月28日に放送    
オフシャルサイトの12月21日付のお知らせ

井上陽水うたのことば

井上陽水 氷の世界ツアー5/30福山

  井上陽水 氷の世界ツアー2014 
  福山芸術劇場 リーデンローズ 広島県福山市
  2014年5月30日(金) 19:00開演   晴 暑い






01.5月の別れ                      「UNDER THE SUN」 1993 
02.感謝知らずの女             「断絶」1972 
03.水瓶座の夜         「UNDER THE SUN」1993
04.あかずの踏切り       「氷の世界」1973
05.はじまり              ↓
06.帰れない二人
07.チエちゃん
08.氷の世界
09.白い一日
10.自己嫌悪
11.心もよう             同 B面
12.待ちぼうけ             ↓
13.桜三月散歩道
14.Fun
15.小春おばさん
16.おやすみ
17.リバーサイドホテル      「LION &PELICAN」1982
18.ジェニー My love        「スニーカー ダンサー」1979
19.愛されてばかりいると     「LION &PELICAN」1982 
20.クレイジーラブ                       「EVERY NIGHT」1980 
21.いっそセレナーデ        「9.5カラット」 1984

アンコール




22.御免                                        「二色の独楽」1990
23..夢の中へ             「夢の中へ」1973(single)
24..少年時代             「ハンサムボーイ」1990
25.眠りにさそわれ          「二色の独楽」1974        



Piano & keyboards:小島良喜 Chorus & Synthsizer:澤田かおり Chorus & Percussion:Lyn
Bass:美久月千春 Drums:野崎真助 Guitar:今堀恒雄 Guitar:長田進 

  
      会場が暗くなるとどこからか手を叩く音。次第に増えて揃う期待の音は、陽水が姿を現すと大きな拍手に変わった。福山のステキな迎え方。会場も素敵で音もよく、町はバラの香りでいっぱいだ。
     条件は揃って、 心震えるいいコンサートだった。詳しくはまた。

  (2014年6月1日追記)
  当時、というのはアルバム『氷の世界』の曲ができたころでしょうか、の話を聞く。青い森(フォーク喫茶というのか?と陽水の説明)とかRCとかのことは何回聞いても嬉しい。今日の思い出話は2部に分かれる(わたしが勝手に編集した)
  1部は”忌野清志郎と一緒に曲づくり”の部。持ちかけたのはRCサクセションをいいなと思っていた陽水。清志郎はぼそっとした愛嬌のない人だから言い寄られるほう(笑い)。場所はこたつのある陽水の部屋、食料は陽水手作りのカレーライス。
  作ったのは「帰れない二人」と「待ちぼうけ」。多分同じ日に2曲「いくらでも曲ができたから」。

  「帰れない二人」はいっそうしんみり、「待ちぼうけ」はいっそうはじけて聞こえた。

  2部は”昔は内気で声も小さかった”の部。その頃の仕事は小さな喫茶店とかクラブとか飲み屋で演奏する。終電で行って始電で帰るような日々。お客は飲んでいるので小さな声で自作曲を唄っても聴いていない。聞け!というような気持ちになって声が大きくなった。「その頃の声の曲」と「白い一日」へ。透明な声がよく似合う。
  陽水の声量の大きさは有名だ。今日ふとこの前の「笑っていいとも!」録画を見たが、マイクからずいぶん離れて唄っているものね。

  「小春おばさん」の部も付け加えておこう。父上方の”おばさん”だそうです。あまり親しく接しないのを申し訳なく思っていたみたいと。

  ところで、ギターの安田さんと二人であちこち演奏旅行というのはどの時代なのだろう。アルバム『断絶』が出てからなのでしょうか。

  昔のことを話す陽水を観たあとでの「心もよう」にはほろっとした。
  
  MCも多くて親愛感に満ちた福山コンサートでありました。


  


井上陽水オフィシャルサイト

井上陽水うたのことば

ブログ内検索

プロフィール

HN:
きさら先
性別:
非公開

P R

Copyright ©  -- 今日も井上陽水(忍) --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]