RKBラジオの番組『二丁目お茶の間劇場』に『私の中の井上陽水』というコーナーがある。井上陽水デビュー50周年記念企画。聞いておられる方も多いと思いますが、ゲストのミュージシャンや福岡の地元の方々などのコメントとリクエスト曲という構成で、昨年の何月からかまだ続いていたんですね!
思い出して3月2日(月)の回を聞いた。
登場したのは陽水の実家のご近所という福岡県糸田町のケーキ屋さんだった。子供の頃の話、最近帰郷した時の話など。母上にたくさん手紙が届いていた、上手な字で。子どもの頃から文章も上手だった。などなど興味深いお話でした。
文章も上手と聞いて、「わたしの中の“別の"井上陽水」を思い出した。曲でも歌詞でもステージでも気付かなかったもうひとりの井上陽水です。
「媚売る作家」という著書がある(1993年2月 角川書店 277頁)。
前年の『月刊カドカワ総力特集井上陽水』の内容に短編小説や新たにインタビューなどが追加された単行本。当時は購入せず後年古本市で見かけて手もとにあったらしい。
この本の「あとがき」に感嘆したのです。
型を踏まえた実用的な文章です。造語も暗喩もなく凝った文体でもない。
的確な言葉が置くべきところに置かれている。わかりやすくて、衒いのないまっすぐな文章。特に関係した方への謝辞は、意を尽くしてしかも饒舌過ぎず、真心が伝わる。
あの井上陽水がこんなに折り目正しい文を書くのか。まずそう驚いたのは失礼だが当然かもしれない。
でも、すぐもう一度読んで、美しい!と思った。
なぜだろう。いったい何がどう美しいのだろう。
活字だから文字のレイアウトというわけでもない。いうなれば、心地よいリズムで流れる澄み透った川の美しさ。
うまく説明できないのでその文章を少し引用したいが、実はあるはずの本が見つからない。記憶を探っていてふと思い出した。冒頭かどこかに、この本のタイトル「媚売る作家」に掛けた気になる一言があったような…。
ともあれ、その「あとがき」は、陽水の知らなかった一面として記憶に残ったのだった。
そういえば、手紙を書くのは好きと、もう何年も前に「長い坂の絵のフレーム」と共に聞いた。印刷する文章と私信ではまた違うだろうが、さらさらと書けそうです。母上へはどんなお手紙だったのでしょうか。
RKBラジオ 福岡市
二丁目お茶の間劇場 私の中の井上陽水 月曜日夜8時30分頃から
次の月曜日3月9日は高中正義さんで、初めて陽水に会ったのは「夢の中へ」レコーディングに参加した時とか。16日は九州の海の中道で行われたイベント参加の時のお話など。曲についてのお話も興味深い。早口で段落のない口調が印象的な方ですよね。3月のゲストなので続いて聞けます。
※ 1991年8月 九州「海の中道海浜公園」の「ACOUSTIC REVOLUTION」。忌野清志郎、細野晴臣、高中正義、井上陽水の「ハバロフスク&マフィア」の ユニットで参加。(YOSUI INOUE OFFICIAL SITE より)