忍者ブログ

今日も井上陽水(忍)

井上陽水ってどんなひと?わからないから知りたくて。今日も明日も明後日も。

   

井上陽水コンサート2017秋 11/21奈良

井上陽水コンサート2017秋“Good Luck!”
2017年11月21日(火)18:30開演 晴れ
なら100年会館(奈良県奈良市)


この頃、妙だ
Pi Po Pa
フィクション (以上3曲は短いメドレー)
青空、ひとりきり
Make-up Shadow
カナリア
映画に行こう
なぜか上海
ワインレッドの心
女神
瞬き

休憩15分

帰れない二人
神無月にかこまれて
Just Fit (3曲弾き語りwith Imahori & Osada,and with three acoustic guitars)

コーヒー・ルンバ
とまどうペリカン
めぐり逢い
夜のバス
氷の世界
結詞

アンコール

アジアの純真
夢の中へ
夏の終りのハーモニー

23曲

ky & pf:小島良喜 bs:美久月千晴 ds:山木秀夫 gu:今堀恒雄 gu:長田進
cho:Lyn cho:佐々木詩織


晴れたが相変わらず寒い。
今宵のテーマは「あったかくなろうよ」(^。^)
熱演に対して私たちには「ねつかん」してほしいと、笑。
熱烈鑑賞、例えば拍手、例えば歓声、立って踊るとか
つまり身体を動かしてと。

2年ぶりの奈良は楽しく大盛況に終わりました。


(追記)

 奈良でこんなに熱烈なライブがあったっけ?と思うほど。よーすいコールも何回も。男性の声だったか。笑い声も沢山。笑うのも温まるんですよね。
 陽水の提案(笑)のせいだけではないだろう。立ち見の方もいたみたいだから、待たれていたのだろう。

 関西二連続だからか、リストに変化あり。
「カナリア」は以前は実はそうでもなかった曲だが、このツアーから大好きになった。
 ロバート・キャンベル氏との対談で、陽水が自作の詞を読みながらか「アラビアン・ナイトですか・・」というんです。え?って気づいた。私たちも聴いていてアラビアン・ナイトを連想してますよね?でもどこにもそうは書いてないんです。暗示されてるだけ。
 そういう歌詞をもつ曲はたくさんありますよね。

 「なぜか上海」が残っててよかった!
  ♪はしからはしのたもと お嬢さん達  でコーラスのお二人を指し
  ♪ギターをホロホロ  でギターのお二人に近づき
  ♪きみの明日が終らないうちに  で客席を何度か指す  

 新曲「めぐり逢い」が復活。
 「作りかけているところへ薬師丸ひろ子さんから依頼を受けた」とのこと。メロディが美しくて覚えやすい曲です。特に歌いだしのメロディが好き。
 陽水は珍しく歌詞を説明して「薬師丸さんのことも考えたし、むりやり言えば、第二の人生を生きて行くことを・・・」
(これは11/13オーチャードホールでの説明も一緒にして書いています。今日は途中で「もういいや」なんて言いにくそう)
 え!第二の人生?まさかいまさら歌の上手な歯医者さんになるとかではないでしょうね(笑)
 暗示されているのは、願いとTryでしょうか。で、それで・・?

 MCではタモリさんのタカの話(このお二人のランチ、隠れて聴いてみたい)。興味深かったのは「瞬き」の紹介。ビートルズを何曲か唄って、「こんなふうな“かけあい”の曲をずっと作りたかったが、ひとりなのでできなかった。やっと作ることができた曲。テレビでは聞けません」と。Lynさんとのかけあい。Lynさんの声が暖かくて愛が感じられる。.

 今日の「Just Fit」は猛々しいというほど。何回も書いているが、このコーナーのありがたさよ!この秋ツアーでは三曲とも固定しているが、何度聴いても飽きない。ギターという楽器の幅の広さも少しわかったと思う。(今日の黄色いギターも美しかったし)

 歓迎したのです「映画に行こう」。
 でも結詞があったから、陽水のそのままの声が聴けたから。やはり心に残るのはこの曲。
 

 舞台替えの間の歌は 
 ♪もりのこかげでどんじゃらほい・・
 タイトル知らなかったけれど『森の小人』というらしいです。



 (よけいな話)
 奈良なら鹿。ということで、下のムスメの下のムスメに写真を送ろうと、鹿煎餅を持ってうろつくが生憎あまりいない。そこに一匹、欲しいのかどうか観察していると、鹿管理員みたいな人が来て「年寄だから誰もかまってくれなくてお腹がすいてるな。煎餅あるならやって」という。「噛みませんか」「噛まない」煎餅を見せると寄って来て食べてくれた、二枚三枚。「ピーナツあげていいですか」とほかの人。「だめだな、歯がないから」(そんな老鹿なんか!)「こっちの目なんかほら、白内障で」(鹿の目って大きいな)
「長生きしようね、お互い」と言ったら大きく笑われた。鹿は知らん顔。

 




 

 











PR

井上陽水コンサート2017秋 11/20神戸

井上陽水コンサート2017秋"Good Luck!" 
2017年11月20日(月) 18:30開演 曇り
神戸国際会館こくさいホール(兵庫県神戸市)


この頃、妙だ
Pi Po Pa
フィクション (以上3曲は短いメドレー)
青空、ひとりきり
Make-up Shadow
移動電話
東へ西へ
なぜか上海
ワインレッドの心
女神
瞬き

休憩15分

帰れない二人
神無月にかこまれて
Just Fit (3曲弾き語りwith Imahori & Osada,and with three acoustic guitars)

コーヒー・ルンバ
とまどうペリカン
リバーサイド ホテル
夜のバス
氷の世界
海へ来なさい

アンコール

アジアの純真
夢の中へ
夏の終りのハーモニー

23曲

ky & pf:小島良喜 bs:美久月千晴 ds:山木秀夫 gu:今堀恒雄 gu:長田進
cho:Lyn cho:佐々木詩織


冷え込み厳しい関西は神戸市。
今宵のテーマは「温めます」(^-^)
帰りの車中、こころも身体もほっかほかです(^。^)


(11月21日追記)

 そんなわけでほかほかと帰って来たのだけど、最寄駅を降りると寒さが襲う。神戸より気温が低いし途中で雨がポツリと。明日の奈良も寒いでしょうね、と思う。
 どこにお泊まりかわからないが、カミサマに風邪などひかせては申し訳ない・・(^<^)
 
 5曲終わってご挨拶の途中で、前の方の席の2、3人の方たちが入って来られた。
 「そろそろお見えになる頃とお待ちしていました。どうぞごゆっくりお掛けください」と陽水。まるで会場が大きな客室のように変わる。この部屋は壁に木材が貼ってあるらしい。そのせいか音が柔らかくよく届く。
 周囲の三層?のバルコニーも木の色で囲まれてまるで丸い巣のようだ。この席の方たちが立って手を振る姿をアンコールのときひやひやしながら見たが、それはもっとあとの話。

 ご挨拶は続いて、「拍手とか奇声をあげるとかコールするとかで温まって。こころのほうは、生憎不吉な曲が多いが、こんな言葉は気恥ずかしいが一生懸命”熱演”でカバーします」(引用はすべて不正確です)

 関西3都市の気質比べのような話はよく聞くが、そういう「番組を観たが神戸の方は控えめで洗練されているとか」と。さぞかし他の2都市は・・ね、どうせね、と思うがまあスルーしておこう(笑)
 「洗練」から服装の話へ。そしてブランドショップで初めて買い物の話。よく知られた演目だが、新たな少エピソードも加わって、オチに大笑い。ステージの皆さんも拍手していました。

 3ギターズのコーナーのステージも美しかった。
 「古い曲を」に拍手。「神無月・・・」ではいっそう寒さが(笑)嘘です!
  三曲目は照明がブルーに変わり、音楽を、楽しむ。迫力に温まりました(*゚▽゚*).

 舞台替えの間の歌は
 ♪めえ~めえ~もりのこやぎ
 タイトルは「めえめえ仔山羊」らしいですね。
 この歌も「ハートウォーミングの一環」と今宵のあるじ殿。一番を全部。

 アンコールの登場で「少しは暖かくなりましたか?もっと温めます」と、笑。
 見える範囲では一階みんな立って、踊るひともあり。

 「夢の中へ」の途中でハンドマイクに替える。
  あれ?替えた、よね?「夏の終り・・・」を唄う姿が思い浮かばない・・ただ、途中の拍手と終わってからのどよめきといつまでも続く拍手とコールが耳に残った。泣いていた?わたし。あと二回と思って?まさか!(^<^)

 一曲選べといわれれば「なぜか上海」でしょうか。奈良でも東京でも聴けますように!

 内容を何もレポしてないけれど、関西のツワモノの方々にお任せしましょう。そろそろ出てせめて池に映る紅葉など見なければ、奈良に申し訳ない。







井上陽水コンサート2017秋 11/17徳島

井上陽水コンサート2017"Good Luck"秋
2017年11月17日(金) 18:30 開演 薄曇り
鳴門市文化会館 (徳島県)鳴門市)


この頃、妙だ
Pi Po Pa
フィクション (以上3曲は短いメドレー)
青空、ひとりきり
Make-up Shadow
移動電話
東へ西へ
なぜか上海
ワインレッドの心
女神
瞬き

休憩15分

帰れない二人
神無月にかこまれて
Just Fit (3曲弾き語りwith Imahori & Osada,and with three acoustic guitars)

コーヒー・ルンバ
とまどうペリカン
リバーサイド ホテル
夜のバス
氷の世界
海へ来なさい

アンコール

アジアの純真
夢の中へ
夏の終りのハーモニー

23曲

ky & pf:小島良喜 bs:美久月千晴 ds:山木秀夫 gu:今堀恒雄 gu:長田進
cho:Lyn cho:佐々木詩織


鳴門はなんと12年ぶりだそうです。
自分でも驚く、と陽水。
最後の挨拶で、つぎは12年も空けずにと……。

ゆったりと流れる川ぎわの素敵な鳴門文化会館。
補助席あり、立見ありの大盛況の大歓迎!
応える陽水は熱演をSONGSに負けないあの曲で締めました!




(11/18追記)

挨拶のとき、タクシーで大毛島に行ったという話。
初老の?運転手さんに訊かれて東京からというと
「井上陽水観に来たのかな。あの人は神様みたいな人だから」といわれたとか。名乗る訳にもいかず困ったそうです。会場大笑い & 拍手。
「その過分な言葉に恥じないようつとめます」

 復活の「移動電話」に続いて「東へ西へ」のイントロで拍手。高松まで行けば聞けただろうが地元に来てくれるのはまた格別。そして今、期待が喜びに変わっていく。

 時間の経つのは速い。
 椅子が用意されて、ブラタモリの二曲。
 「大好きな番組に曲を使ってもらえて光栄だし嬉しい。だけど、一番だけなんですよね〜でもそれがよい」と何事もチラリがよいという話になる。「夜目遠目傘のうち といいますよね。そのでんでいくとこちらの阿波踊りの笠は完璧」と進んで「みなさんお綺麗で、見えませんから」でどっと笑う。会場の何割かは待ってました!と思う(笑)

 「白黒テレビの頃ですが、ベテランの年配の男性が、みんなのように手を大きくあげたりしないで」こんなふうにと指先阿波踊りのご披露。大爆笑の大拍手。頷いている方もおられました。手で踊りを見せて下さったり。「氷の世界」でも登場。本場で公認ですね、笑。

 休憩後の3ギターズのコーナーでも話ははずむ。
「徳島からの電車が一両で故郷の田川を思い出した。雰囲気が似ている」といってたのは別のときだったか。「その故郷からギターとわずかのものだけ持って東京へ行った。汽車?もう電車か?」
「いくらでも曲ができた。いつでもどこでも作曲を考えていた。方法なんか考えずに、忌野清志郎と一緒に作ったのが初めての共作」
 こういう話のあとで聴く、「もう50年近く前か」という2曲は白黒映画を観ながらのように、シーンが浮かぶ。
 3曲めは「"詞先"曲先"という曲の作り方があるが、いうなれば"タイトル先"」だとか。
 沢田研二に依頼されたアルバムの曲を、まずタイトルを100位考えて、ディレクターなどと10曲選んだそうです。(沢田研二『MIS CAST』)
 このツアーで何回も聴いているこの三曲だが、こみ上げるものがあり入り込んで聴いた。素晴らしかった。

二部は陽気に始まって、「夜のバス」からヒートアップ、「氷の世界」ではほとんど立って手拍子。「海へ来なさい」で美しく終わる。

 アンコールも凄かったですね。
「最後の曲はSONGSに負けないよう」陽水がいうと拍手と歓声!待たれていた、と思いました。

 関係ない話だが、関西から鳴門へはバスで行くのが普通みたい。神戸、大阪、京都それぞれから徳島行きがある。明石海峡大橋ー淡路島ー大鳴門橋と通って鳴門に着く。(高松までも行けるが、列車で瀬戸大橋を通るほうがオススメ)
 陽水が大毛島に行ったと聞いて、どこか離れた島かと思ったが、帰りにわかった。大鳴門橋が着くのがその島なんですね。ですから正確にはもうひとつ橋を渡って市内に入る。帰りに路線バスで島の海岸線を延々と渦潮のところまで行って、昨夜聴いた「海へ来なさい」を想ったのでした。

(また追記)
 舞台替え中の曲は「黒い花びら」(歌:水原弘 詞:永六輔 曲:中村八大)一番全部。
 アルバム『UNITED COVER2』に収録されている「黄昏のビギン」はツアーでも人気でした。



井上陽水コンサート2017 11/13東京渋谷2nd

井上陽水コンサート2017秋”Good Luck!”
2017年11月13日(月)18:30開演
Bunkamuraオーチャードホール(東京都渋谷区)2nd


この頃、妙だ
Pi Po Pa
フィクション (以上3曲は短いメドレー)
青空、ひとりきり
Make-up Shadow
なぜか上海
東へ西へ
My House
ワインレッドの心
女神
瞬き

休憩15分

帰れない二人
神無月にかこまれて
Just Fit (3曲弾き語りwith Imahori & Osada,and with three acoustic guitars)

コーヒー・ルンバ
とまどうペリカン
めぐり逢い
夜のバス
氷の世界
結詞

アンコール

アジアの純真
夢の中へ
傘がない

23曲

ky & pf:小島良喜 bs:美久月千晴 ds:山木秀夫 gu:今堀恒雄 gu:長田進
cho:Lyn cho:佐々木詩織


♩渋谷の駅で待ってる〜

久々かもです。

ギター トリオ コーナー後の舞台替え中の歌は
♩まつかぜさわぐ おかのうえ
こじょうにひとり……

こんな歌詞の曲です。知ってはいるけど……タイトル後で調べます。

終わって、もうこのあとどこも行けなくてもいいと口走ってしまった(^.^)


追記 ♩松風騒ぐ丘の上 古城よ独り……
「古城」 歌 三橋美智也
(どこから出て来たのでしょうね(^.^))


(11月14日追記)

 オーチャードホール2日目。
 最初から声に伸びのある陽水に、はずむこころのリズム(^O^)

 たまたま来たこのホールの観客のつもりで始まりを聞いたらどうだろうか。
 ミュージシャンが登場し、演奏し、Lynさんのコーラスあり、陽水登場。このオープニングはおしゃれかもしれない。メドレーは??という感じだが短いし、すぐパンチの効いた陽水世界の「青空、ひとりきり」に続く。スピーディーでいいですよね。

 メドレーの最初の「この頃、妙だ」早口でたたみかけるところなど、大丈夫?と思う。でも唄われない最後まで読むと、大丈夫でないのはこちらとわかるのだが、それはまあ置いておいて・・。

 ハンドマイクでの「なぜか上海」“嬉し楽し”はわたしだけではない。隣の美女もその隣の彼氏も前のカップルも、陽水の姿を追って聞いている。そしてこの楽しい気分がずっと続くわけです。

 「東へ西へ」も嬉しい。出身高校の記念祝典で唄われたと、後輩の方!がコメントに下さって、聴きたかった。その時の挨拶(?)で「ここから出たい出たいと思う人間・・・」と話されたというふうな記事も思い出され、誰にかわからないが「ガンバレ」と拳を握って聴いた。
 この曲もアルバム『センチメンタル』にあるんですよね。何回もたしかめてその度に驚く。いまでも演奏されるせいか、もっと最近の歌かと思っちゃう。

 その二曲が終わってギターをホロッと鳴らし「何もそう続けてハードな曲をやる必要ない」などといいながら弾きだしたのが「My House」のイントロで・・(笑)

 椅子が出て『ブラタモリ』の二曲。この番組は大好きで、他に楽しみはないのか、なんて笑わせて。昨日書いたSONGSでの暴露(笑)の話とか「アジアの純真」のタイトルの話とか。「ふざけてしまう癖」があるそうです。

  最近は休憩後に照明が消えないうちに三人組さんが現れ、話し始める。”幕間”みたいな雰囲気。実際、「二部のあたまは南国風です」と「コーヒー・ルンバ」の前にいったから、まだ二部ではない。休憩明けのこのコーナーは何?笑。

 「昔は曲を作ってオープンリールのテープに吹き込んでいた」という話。テープももったいないから、上書きしてたって!世に出ない曲があったということですよね、どんな名曲が消されていたやら!

 自己紹介なんかもして、のんびりと話す陽水。SONGS後の昨日よりリラックスしている?空気が今日は集中というより漂っている感じ。温まってるというのでしょうか。 

  「氷の世界」がなぜこんなに人を引き付け、熱狂させるのか少しわかった。急に「取っ払う」という言葉が浮かんだ。この曲って何もかも取っ払ってしまう。どうでもいいって気分になれる。

 そうして、空っぽになって「結詞」を聴く。陽水のギターは最初にはなくて、お二人のコーラスで始まる。マイクから遠く離れた場所から、陽水の声が届く。震えて聴く。ありがとう と思う。

 アンコールの最後は「傘がない」
 凄かったです。山木さんのドラムがいつまでも、賛美するように鳴っていた。

 大好きな曲もたくさん聴けたし、もうもう満足って思ったんですよね、その時は、ほんとに。でも寄留先に戻って書いたコメントにはクリスマスの曲も聴きたいなんて(笑)欲張り。

 休憩の時に降っていた雨は止んで、湿った空気がひんやりと気持ちがいい。
 まだまだ明るい渋谷の町の帰り道でした。

井上陽水コンサート2017秋 11/12東京渋谷1st

井上陽水コンサート2017秋 “Good Luck!”
2017年11月12日(日)17:30開演
Bunkamuraオーチャードホール(東京都渋谷区)1st


この頃、妙だ
Pi Po Pa
フィクション (以上3曲は短いメドレー)
青空、ひとりきり
Make-up Shadow
なぜか上海
カナリア
My House
ワインレッドの心
女神
瞬き

休憩15分

帰れない二人
神無月にかこまれて
Just Fit (3曲弾き語りwith Imahori & Osada,and with three acoustic guitars)

コーヒー・ルンバ
とまどうペリカン
めぐり逢い
夜のバス
氷の世界
海へ来なさい

アンコール

アジアの純真
夢の中へ
夏の終りのハーモニー


23曲

ky & pf:小島良喜 bs:美久月千晴 ds:山木秀夫 gu:今堀恒雄 gu:長田進
cho:Lyn cho:佐々木詩織


最後の曲は
「先日のSONGSに負けないようにうたいます」と。
もう大大拍手でした。


(追記)

今日もハンドマイクで嬉し楽しの「なぜか上海」
次はやや久しぶりの「カナリア」。先日「日本放送大賞」のグランプリ受賞したTOKYO FMの番組で取り上げられていた曲。

「カナリア」のあと、ちょっとしーんとする。ギター鳴らして、「どうしましょう、何かやりましょうか」なんて言いながら「My House」。ご機嫌です(^.^)

椅子に掛けて最新の話題。「ワインレッドの心」の「折角珍しくロマンティックな詩なのに暴露されてしまった」と、先日のSONGSでのこと。「豚のような女と」なんて、ふざけてるとわかるように書いたと。そんな癖があって「アジアの純真」の最初のタイトルが「熊猫深山」だったと告白(笑)
そのあと依頼されなくなったなんて…

タモリさんの鳥の話もあって、まだまだ続くおもしろMC。でも書いている時間がない。

「帰れない二人」の前に忌野清志郎さんと出会った「青い森」の話をしてくれるが、ぼんやりと想像していたのは、西武の 近くの教会の下にあったライブハウスだった。違うんですね。今日は渋谷で聞いたせいか、確かめたくて検索したら「宮益坂」にあったとか。わかったところで、いま歩いても跡形もないだろうが。
曲の作り方はわからないが、1行か 2行づつ交互に作ったと聞くと、それであんな曲ができるなんて奇跡かと思う。

「夢の中へ」の途中でハンドマイクを持つ。「なぜか上海」が終わるとスタッフが素早く出て来てマイクをスタンドに戻す。で、この時も来てくれたのだが陽水は「このままでいい」とそのマイクで、先に書いた、負けないよう……と言って唄ったのです。

楽しいコンサート! 強い求心力、聴いている私たちみんなの気持ちがステージに吸い込まれるように向かっているのが感じられた。

アンコールのあとに見上げると、3階のバルコニーで立って手を振る姿が!
ありがとうございます。長い間ありがとうございますと繰り返す陽水でした。

ブログ内検索

プロフィール

HN:
きさら先
性別:
非公開

P R

Copyright ©  -- 今日も井上陽水(忍) --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]